ブログ

脂質異常症の治療方法とは

Blog

ブログ

脂質は生体の主要な構成成分で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)、Non-HDLコレステロール等があり、それぞれ異なる構造で、様々な機能を有しています。
脂質異常症とは、これら脂質の血中濃度が基準範囲から外れた状態のことを指し、動脈硬化性疾患(心筋梗塞・狭心症・脳梗塞等)の危険因子のひとつです。
今回の記事では、脂質異常症の治療方法について解説します。
 

脂質異常症の治療

脂質異常症の治療は、以下の通り行います。まず、個々の患者さんごとに動脈硬化性疾患予防のためのリスク評価を行い、脂質の管理目標を設定します。管理目標を設定したら、生活習慣の改善(食事療法・運動療法)を基本として行い、生活習慣の改善で脂質管理が不十分な場合には薬物療法を考慮していきます。脂質異常症をきたす原疾患※がある場合には、原疾患の治療も行います。
 

脂質異常症をきたす
原疾患
甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病、原発性胆汁性胆管炎、
閉塞性黄疸、糖尿病、肥満、クッシング症候群、褐色細胞腫等

 
 

脂質異常症の診断基準

一般社団法人日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」において、冠動脈疾患発症予防の観点から、脂質異常症の診断基準は以下の通り設定されています。
 

LDLコレステロール
(LDL-C)
140mg/dL以上高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール
(HDL-C)
40mg/dL未満低HDLコレステロール血症
トリグリセライド
(TG)
150mg/dL以上高トリグリセライド血症
Non-HDL
コレステロール
170mg/dL以上高Non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL境界域高Non-HDLコレステロール血症

 

生活習慣の改善(食事療法・運動療法)について

脂質異常症の治療は、伝統的な日本食を基本とした食事療法と、毎日30分以上の中等度強度有酸素運動を継続する運動療法を中心とした「生活習慣の改善」が基本とされています。
 

生活習慣の改善
  • 禁煙(受動喫煙の回避)
  • 過食を抑え、標準体重を維持する
  • 肉の脂身・乳製品・卵黄の摂取を控え、魚類・大豆製品の摂取を増やす
  • 野菜・果物・未精製穀類・海藻の摂取を増やす
  • 食塩を多く含む食品の摂取を控える(6g/日未満)
  • アルコールの過剰摂取を控える(25g/日以下)
  • 中等度強度以上の有酸素運動を毎日30分以上(速歩、スロージョギング、水泳等)

 
 
 

薬物療法について

生活習慣の改善で脂質管理が不十分な場合には、薬物療法を行います。糖尿病、慢性腎臓病、非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患のある患者さんでは、その他の患者さんよりも早期に薬物療法を考慮します。逆に、若年や女性で絶対的リスクの低い患者さんでは、薬物療法を控え、生活習慣の改善で経過を観察する場合もあります。
 

治療薬と副作用

薬物療法はそれぞれの患者さんごとの病態に応じ、各種の薬剤の作用と効果を考慮して選択します。薬物療法を開始した後は、副作用に関連する症状に留意しながら、薬剤効果の確認と用量の調節、生化学検査による副作用確認と生活指導への活用のため、投与開始後の2ヵ月に1回程度、その後は3ヵ月に1回程度の定期的な検査でフォローアップを行います。

分類特性副作用
LDL-C
non HDL-C
TGTG
スタチン↓↓↓横紋筋融解症、筋肉痛や脱力感(ミオパチー様症状)、肝障害、認知機能障害、空腹時血糖値・HbA1cの上昇、間質性肺炎など
陰イオン交換樹脂↓↓消化器症状、脂溶性ビタミンの吸収障害
小腸コレステロール
トランスポーター阻害薬
↓↓消化器症状、肝障害、CK上昇
フィブラート↓↓↓↑↑横紋筋融解症、肝障害など
ニコチン酸誘導体↓↓顔面潮紅、頭痛など
プロブコール↓↓可逆性QT延長、消化器症状など
多価不飽和脂肪酸消化器症状、出血、発心など

 
 
 

まとめ

この記事では、脂質異常症の治療方法について解説しました。当クリニックの外来診療では内科・血液内科を中心とした診療を行っており、既に脂質異常症で治療中の患者さんの診療はもちろん、健康診断や人間ドックで「再検査」「精密検査」の通知を受けた後のご相談も承っております。
お身体に不調や不安がありましたら、どんな症状でもお気軽にご来院ください。
 

参考文献

一般社団法人日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版
一般社団法人日本動脈硬化学会動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療のエッセンス
 
・臨床検査データブック 2021-2022,発行 2021年1月15日第1刷,監修髙久史麿,
発行者株式会社医学書院

 

ページトップへ